
主催:千代田区観光協会
東京大回廊第一回写真コンテスト(後期)
http://www.chiyoda-photo.com/
※このフォトコンテストは募集を終了しているため、公式サイトが変更または存在しない可能性がございます。
締切2016年08月31日
千代田区観光協会では、千代田区ならではの魅力ある写真を募集しています。
千代田区のさくら・紅葉など四季折々の自然、皇居・丸の内・秋葉原・神田・麹町など各地域の風景・イベント、神田祭・山王祭・みたままつりなどのお祭り、千代田区ならではの産業・グルメ・文化財史跡など、地域の魅力を発見してください。
スマートフォンで撮った写真・スナップ写真も気軽にご応募ください。
応募受付期間
2016年4月1日 〜 8月31日
応募資格
アマチュアの方限定。
写真の募集テーマ
千代田区ならではの写真
表彰
グランプリ(1名様)
賞金10万円
準グランプリ(2名様)
賞金3万円
千代田区長賞(1名様)
賞金3万円
※ほか、ジュニア賞、協賛各社賞など多数
応募方法
ウェブでのご応募
公式サイトの応募フォームより各種情報を記入の上、写真添付して投稿。写真データは3メガバイト以下まで、リサイズしてください。
プリントでの応募
公式サイトより応募票をダウンロード頂き、楷書で必要事項を記入の上、作品の裏面に「応募票」1枚を貼り、千代田区観光協会へ郵送またはご持参下さい。プリントサイズは、六切またはワイド六切、A4サイズとし、印画紙プリント(インクジェットプリントも可)で提出してください。
一般社団法人 千代田区観光協会 「第1回 東京大回廊写真コンテスト」応募受付係
〒102-0074 東京都千代田区九段南1-6-17 TEL:03-3556-0391(平日10:00~18:00)
応募規定(共通)
- 今回から前期と後期、それぞれの募集期間でご応募が可能です。
各期間ごとにお一人様2点までご応募出来ます。 - アマチュアであること。
- 作品は自作品・未発表のものに限ります。
- 入選の対象となる作品は、1人1点です。
- 組み写真は2枚組まで可能です。1点として数えます。
- カラー・モノクロ写真どちらでも可能です。
- 合成・編集など加工処理をしている場合は、応募票またはフォームにチェックを入れて下さい。
- ジュニア賞の対象は15歳以下(平成28年4月1日現在)です。
- 応募作品は返却いたしません。
審査方法
下記の審査員により、厳正なる審査を行います。
- 熊切 圭介氏
写真家/日本写真家協会 会長 - 松本 徳彦氏
写真家/日本写真家協会 副会長 - 中嶋 好仁氏
写真家/前学校法人 東京ビジュアルアーツ学校長 - 眞下 伸友氏
エンジン01文化戦略会議 会員
賞歴:ACC賞多数、NYクリオ賞、カンヌCF賞、他
直近:トヨタAKBオール媒体撮影長
結果発表
写真コンテスト特設サイトにて発表。
- 後期佳作発表:2016年9月末
- 入選作品発表:2016年10月中旬
前期佳作と後期佳作の中から入選作品を決定します。佳作内定の方には、選考後に事務局より連絡をします。落選の方への連絡はいたしません。定められた期日までに、作品のデジタルデータ(リサイズした場合はオリジナルの写真、色調補正をした場合は補正後の写真)、またはフィルム(ネガ・ポジ)を速やかに提出してください。指定期日までに提出がない場合は、辞退したものとみなします。
主催
一般社団法人 千代田区観光協会
後援
千代田区・一般財団法人 日本カメラ財団・千代田区商店街連合会・千代田区商工業連合会・東京商工会議所 千代田支部
応募上のご注意
- 第三者の肖像権、著作権等の権利侵害については、主催者はその責任を一切負いません。
- 入賞作品は、主催者が優先的に使用できるものとし、制作物、広報、ウェブサイト等への掲載について許諾するものとします。
- 応募に関する個人情報は、主催者が適切に管理し、第三者には提供いたしません。ただし、本公募展の実施・運営にかかわる作業等に際して、情報を開示することがあります。
- 規定に違反があると主催者が判断した場合には、応募・受賞の取り消しおよび、賞状・副賞などの返還請求を行うことがあります。
お問い合わせ
一般社団法人 千代田区観光協会
〒102-0074 東京都千代田区九段南1-6-17
TEL:03-3556-0391(平日10:00~18:00)
公式サイト
http://www.chiyoda-photo.com/
※このフォトコンテストは募集を終了しているため、公式サイトが変更または存在しない可能性がございます。
最終更新日:2016年11月14日
上記フォトコンテスト情報は、最新の情報ではない可能性がございます。コンテストについての詳細な情報に関しましては、公式サイトをご覧いただくか、または主催団体様へ直接お問い合わせください。